体重が気になる人ほど「ゆっくり」が大事

こんにちは、Takamiです。

今回は、体重が気になる人ほど「ゆっくり」が大事について書きたいと思います。 特に「ゆっくり」について詳しく説明しますので、最後までお付き合いください。 以前の記事でも、体重管理には適正な食事管理が必要であると書きました。 一日3食、普通の食事で痩せますか? ジムのコンセプトや現在の会員さまの状況からも、初心者のために分かりやすい説明を心がけています。 そんな僕がオススメするのは、初心者こそ「ゆっくり」と進めることです。 色々な「ゆっくり」については以下の通りです。

①「ゆっくり」食べよう ②「ゆっくり」動き始めよう ③「ゆっくり」するのは朝 ④「ゆっくり」休もう ⑤ダイエットは「ゆっくり」と

順番に説明していきます。
①「ゆっくり」食べよう について
急いで糖質が多い食べ物を口に放り込んでいませんか? 急激な血糖値上昇は、ホルモン分泌を促し身体に負担をかけます。 消化吸収は「口」から始まっています。 食べ物を飲み物のように飲み込むのは、今日までです。 よく噛むことで、唾液が分泌され満腹感も得られます。 (実際に満腹になっていきます。歯は大事ですね。) 何を食べるか+「ゆっくり」食べる が大事です。 内蔵への負担もカバーしていきましょう。
②「ゆっくり」動き始めよう について
これまで動いていなかった方が前提になりますが、 初心者の方ほど、いきなりトレーニングを始めようとしたり、いきなり動き出そうとします。 動いていなかった時間が長かったはずの方がいきなりやると怪我の恐れがあります。 急ぐ気持ちも分かりますが、焦らず始めましょう。 怪我をする時というのは、往々にして自分の身体が動ける範囲を超えて動こうとした時に 関節または筋肉を痛めるという場合がほとんどです。 まずはストレッチや準備運動で、自分の身体が動ける範囲を知りましょう。 「ゆっくり」動き始めるのが重要です。
③「ゆっくり」するのは朝 について
時間管理のお話です。 仕事で疲れている夜に活動するばかりではなく、早く寝て朝に活動しましょうということです。 夜中にスマホを使い、寝る時間を削り、朝は目覚めが悪い。そんな生活だと運動どころか仕事の生産性 にも影響します。個人差はありますが、寝る時間が短い人ほど食欲が増えてしまうという研究もあるそうです。 遅寝は百害です。早寝に切り替えましょう。
④「ゆっくり」休もう について
特には休息も大切です。 筋トレなど激しい運動をすると、身体の回復にはだいたい48〜72 時間ほどかかると言われています。 ※運動量や個人差はもちろんあります。 休息もトレーニングの一部です。③の話にもつながりますが、次の日に疲れを持ち越すのは言語道断です。 ゆっくりお風呂に浸かって、早く寝て、自分の好きなことに使う時間も管理しましょう。 たぶんその仕事、明日でも大丈夫なことがほとんどです。知りませんが。笑
⑤ダイエットは「ゆっくり」と について
①〜④のことを踏まえて、「ゆっくり」と進めて頂きたいと思います。 例えば、一年で1kgずつ体重が増えた方がいたとします。 体重60kgの方が10年で70kgになった人などです。 この方が、2ヶ月で10kg減を目指すとします。 たしかに努力で10kg減は可能かもしれませんが、その分身体や心にストレスがかかることは間違いありません。 10年で増えたものを2ヶ月で減らす。凄いことかもしれませんが、副作用も大きい可能性があります。 2ヶ月後の食欲の反動や、筋肉減少により、実は太りやすい状態?かもしれません。 ケースバイケースですが、そこまで焦る必要が本当にありますか? 自分自身のストレスや身体のためにも、計画性はとても重要です。 気にすべきは体重よりも体型なのではないでしょうか? 以上を踏まえて、 「ゆっくり」と計画的に進めてきましょう! それでは。